2011年7月31日日曜日

The Kingdom of God

7月一杯で終了した、リージェントカレッジの公開講座ですが、今日はMichael Pucci教授が講義された内容をシェアしたいと思います。

Michael Pucci教授はリージェントの夏季授業で「Owning Poverty: A Transformational Spiritual Journey」を担当されていましたが、今回は「Kingdom Transformation: The Individual and Community」という題名で講義してくださいました。
まずはじめに「The Kingdom of God(神の国)」について、マタイの福音書6章33節に「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」という言葉があるが、いったい神の国とは何なのか?目に見えない神の国をどうやって求めるのか?手に入れるのか?神の国を求めた結果は何なのか?という問いからスタートしました。

神の国を求めるときに、個人的なTransformation(変革)が目に見える結果として現れ、それはWestern Culture(西洋文化)の常識とはかけ離れたものです。西洋文化の常識は、個人のTransformation(変革)は能力の向上や、リソース(ここではお金や物質的価値)を集めること、強い組織を作り上げることにおける成功に焦点が置かれているが、聖書が語る神の国、そして個人の変革はこの世界の価値観とはまったく逆の「貧しさを身にまとうこと」です。
なぜなら神の国「Kingdom」のKingはイェス・キリストであり、神の国を求めることは、イェス・キリストのようになること、イェス・キリストの生き方に倣うことだからです。

そして、神の国を求める私たちの目標は
・霊的な枯渇
・貧しさを得ること
・ただ恵みによって救われたと自覚すること
に集約されます。
しかし、現代社会では効率と効果が重要とされるので、私たちクリスチャンも自然と「もっと良くならないと、もっと改善しないと」と考えがちです。その結果、教会の中で「良いわざ、奉仕」の経験を積み上げたり、「神さまに喜ばれること」を一生懸命にポイント稼ぎするような行動に陥る危険性があります。テモテへの手紙第一6章5節には「また、知性が腐ってしまって真理を失った人々、すなわち敬虔を利益の手段と考えている人たちの間には、絶え間のない紛争が生じるのです」とパウロが警告しているとおり、神の国に生きるクリスチャンのあるべき姿を失ってしまっていることもあるのです。

それでは私たちはどうしたら、自分を根本的に変える(Transform)できるでしょうか?それは「自分自身がどこから来たか」もう一度根本に戻って考えることです。
・・・なかなか難しい講義で、うまく訳せてなくてすみません。でもこの講義を通して、とっても大切なことを教えてもらいました。私自身の話になりますが、15歳で牧師になる招命を頂いてから、「どうしたら有能な牧師になることができるか?」と問い続け、その答えを実現するために、大学で経営学を勉強し、10年間社会人として働き、教会で様々な奉仕をしてきました。「牧師という仕事は熟練技術が必要である」という考えをもとに、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーションの能力をどれだけ高められるかが私の重要テーマでした。能力を高め、将来の奉仕に役に立つであろう経験をたくさん積むことが、主に喜ばれることだと信じていました。しかし、この講義を通して、「神の国」の常識と「この世界」の常識はかけ離れていて、私の考え方、良いと思っていることは「この世界」の価値観に大きく影響を受けていて、それは今までの教会での奉仕の姿勢にも顕著に表れていたな・・と気づかされました。
それもそのはず、資本主義のど真ん中で営業マン、コンサルタント、中間管理職として磨き続けてきた、「成功至上主義」、「徹底的な効率化」、「モチベーションを最大化するための仕組みづくり」といったフレームワークは聖書の語る「神の国」には相容れない、対局の考え方だったと思います。 昨年から仕事を減らして、留学準備を始めてからうすうす気づいていたことでしたが、今回の講義で決定的に打ち砕かれた感じです。この世界の価値観では、教会の奉仕でさえ、いつの間にか組織を満足させ、個人を満足させることに終始してしまう。。これが今の自分の現実です。いったん自分の願い、思いをゼロリセットして神さまの声を聴く、待ち望むことが必要だと思いました。

神の国に生きるとは・・
‐お金や名誉でなく、貧しさを身にまとうこと
‐聖書の中に答えを求め続けること
‐今この時、この場所を大切に生きること(刹那的・・という意味ではなく)
‐常に自分がどこから来たか(どう救いを受けたのか)覚え続けること
といったことを実践していうことでしょうか

講義が終わってから、Michael Pucci教授と個人的に話す機会を頂きました。自分の考えていることを共有し、将来牧師になるために、どう変わる必要があるのか?という問いに対して、「Transformationは本当に時間がかかる作業です。1年2年でどうにかなるものでもなく、効率よく最前の手順で進めるものでもないし、あなた自身の心の中で、自分は何者か?なぜ牧師になるのか?どうなりたいのか?を霊的に(静思の時間で)長期間にわたって問い続ける必要があります。そしてTransformationの手段は、アラムの将軍ナアマン将軍が皮膚病を癒される話(Ⅱ列王記5章)で、一度憤慨したナアマンがイスラエルの奴隷の娘の助言を聞き入れるように、『一見、愚かに見えるような』手段を用いられることが多いので、ぜひ覚えておいてください」との助言を頂きました。
うーん、まさに課題のど真ん中を指摘頂いた感じです。Regent Collegeの冬学期には「Soul of Ministry」という牧師学修士の必須科目があり、3‐4人の学生に1名の教授がアドバイザーとしてついて、「なぜ牧師を目指すのか?」、「この時代、この社会で牧師になるとはどのような意味があるのか?」と問い続け、答えを見つけるいう百人組手的な名物科目です。1年目の学びを進めながら、この講義で得た問いをしっかり問い続けていきたいと思います。

(リージェント・カレッジ図書館 "The John Richard Allison Library" なんと完全地下です)

0 件のコメント:

コメントを投稿