2014年10月31日金曜日

ケニア・ナイロビでの夏季講座

4年目の秋学期が始まって、1ヵ月が過ぎました。更新が遅くなってしまいましたが、この夏に学ばせて頂いたことを幾つかシェアさせて頂きたいと思います。

6
12日から28日までケニアのナイロビで開講された、Into Africa: Exploring Theology and Ministry in Nairobi, Kenyaの授業を受講しました。このコースは文字通り、アフリカまで行って、アフリカのクリスチャンやキリスト教について学ぶコースです。ナイロビ郊外にあるAIUAfrican International University)をベースにアフリカの著名な神学者の授業と現地の教会訪問も含めたフィールドワークがセットになっています。20年間以上、ケニアの大学で教えていた経験を持つDiane Stinton教授がコーディネートしてくださいました。
アフリカを訪れるのは2回目でしたが、今回はとても濃いそして凝縮した時間を過ごさせてもらいました。2週間のスケジュールの中でゲストによる講義が11回、訪問を中心としたフィールドワークが9回と滞在期間中の午前と午後の予定がほぼ埋まりました。中には幾つかの衝撃的体験もあり、お風呂のシャワーのお湯が出ない、スラムで出会った見知らぬ人に手を握られて一緒に歩くことになる、帰国2日前に(恐らく)食中毒になって倒れる・・・Stinton教授からは『これは旅行の予定に全く入っていなかったけど、これもアフリカよ』と言われました・・・等々も衝撃的でしたが、何よりも人口の約80%がクリスチャンというクリスチャン大国のケニア(アフリカ)の神学を体験したのは大きな衝撃でした。

いくつかの貴重な経験を共有させて頂きます。


今回の授業では、多様なバックグランドを持つ神学者の方々から特別講義を受けることが出来ました。プロテスタントだけではなく、カトリックやアングリカン出身の先生方、そしてAICAfrica Instituted Churches)の背景を持った先生から講義を受けられるのは貴重な経験となりました。

オラバトア神父の出会い   
オラバトア教授はイエスズ会の神父であり、ナイジェリア出身の神学者です。ナイロビにあるヘキマ大学で教えています。福音の文脈化についての専門家であり、講義の中で、神父の家族の背景であるナイジェリアの土着宗教の体験を共有してくださいました。神父の母親は熱心な土着の宗教の信者で、神父は度々母親が宗教行事によりトランス状態に入るのを見て育ってたそうです。そして彼は十代で家の近くにあったカトリック教会を通してカトリック信者となりました。驚いたことに、オラバトア神父は「カトリック信者になったあと、何も家族に対して大変なことはありませんでした。」と言います。神父は著作の中で、「キリスト教に改宗してから、私はアフリカの宗教の引き継いできたものの素晴らしさを再発見しました。そしてそれは私がアフリカのクリスチャンとして生き、祈る上で新しい方法を教えてくれます。回心してから長い時間が経ちましたが、アフリカの宗教の霊性と、キリスト教の霊性は一緒となり、意味深く、豊かで深い満足を与えてくれます」と言っています。(注1
どうやってキリスト教と土着の宗教を和解させることができるのでしょうか?私は神父に土着の宗教の伝統と自身のキリスト教信仰をどうやって折り合いをつけることができるのか質問をさせて頂きました。神父は正直に話してくれました「確かに葛藤はあります。時々、私は実家でこの土着の神に捧げられたご飯を食べていいのだろうか?と問います。これは使徒パウロも経験したことでしょう。でも考えるということは生きる証しです。私はカトリックです。私は私のクリスチャンとしてアイデンティティや意識をイェスキリストの光、いのち、死、そして復活の経験の中に見出します」キリスト教の伝統に留まりながらも、土着の宗教、伝統的な文化や霊性を完全に切り離すことなく、キリストにあって関わり続ける。そんなことが本当に可能なのか?と日本人クリスチャンとして生きてきた私にとっては簡単に理解することは難しい、不可思議な領域ですが、単なるシンクレティズム(習合)とは異なる新たな道を見いだしたような気がします。オラボトア神父は自らの伝統的な霊性と真正面から向き合うことについての励ましを私に下さいました。

福音とは何か?

ケニアでの授業はAIUの博士課程の学生5名もチームに加わりました。AIUの学生の方々からも、授業での質問、ディスカッション、論文の発表を通して多くの刺激を頂きました。メンバーのある学生(学生と言っても、彼は4,000人規模の教会の副牧師でした)の討論の中での福音に関する一言が心に刺さりました。

「もし福音が、単に私の魂をだけを救い、私に永遠のいのちを与えるだけのものだったら、そんなのは福音と言えない。私はそんな福音を正直欲しいとは思わない。イエスキリストの福音は私の大切な家族、兄弟、友人にとっても福音であるべきだし、私と彼らを切り離すものであってはいけない。」

アフリカのクリスチャンは西洋の個人主義的な価値観に対して「違う」とはっきり言います。福音についても、単に個人個人の救いであり、課題といった限られたものではなく、家族(部族)や友人を、そして社会を変える力のあるものだと信じています。




フィールドワークではアフリカで
2番目に大きいと言われるスラム(キベラ地区)を2回訪問する機会がありました。他のアフリカの国のように、ケニアにも貧困や腐敗、エイズのような疫病といった社会的な課題がたくさんあります。それらの課題に対して、クリスチャンがどのように積極的に関わっているのかを知る機会となりました。キベラ地区には60万人の人がたった3平方キロメートルの場所に住んでいると言われています。小さな泥の壁の家に住んでいて(家賃は月500円)、電気や下水道はありません。こんなに大変な環境ですが、多くの家族は子だくさんで、子供たちは十分な教育を受けることが出来ません。私たちはキベラ地区の中にある「希望と回復センター」という教会が運営する子供の学校に訪問しました。この学校では子供たちに昼食を与え、勉強を助けています。なぜなら多くの子供たちは栄養を得ること、勉強することに課題を抱えているからです。十分な勉強が出来ないことはケニアにおいて一般的な仕事に就くための最低条件である、公用語である英語とスワヒリ語の会話と読み書きができるようになる機会を失うことになります。私はサムという子の家に訪問する機会がありました。彼は小さい時にお母さんを失くしていて、泥の家にお父さんとおばさんと一緒に住んでいました。サムはこのセンターで勉強を続けることが彼の夢であることを話してくれました。この「希望と回復センター」をサポートしている教会(ナイロビチャペル)は貧困に対する働きを教会の重要な宣教の業として定義しています。なんと教会のインターン生(訓練生)は学びのプログラムの中で少なくとも4日間をキベラの家にホームステイすることが必要だとのことです。(何人かのインターン生がトイレがなく、治安が悪く、疫病が蔓延している地区での経験を分かち合ってくれました。)クリスチャンにとって社会を知り、経験すること、特に追いやられた人々や彼らの必要について知ることはとても大切です


ここに挙げさせて頂いたのはプログラムのほんの一部で、上記に加えて多くの貴重な経験をさせて頂きました。そしていくつかの経験から得た問いや示唆については、どうやって理解し、自分のなかで消化して、今後の牧会に役立てていくか、祈りを持ってゆっくり考え続けているところです。2週間のケニアでの貴重な経験で何を学んだでしょうか。福音の文脈化(Contextualization)というテーマはアフリカの神学者や牧師が今まで真剣に取り組んできたように、日本という土壌に福音がどのように根付くのかについて更に深い考察が必要だと思いました。アフリカで西洋とは異なる形のキリスト教を見させて頂いた経験を通して、今まで私が育ってきた環境、福音派と呼ばれるキリスト教は16世紀のヨーロッパでの文脈化を経て、北アメリカとヨーロッパにおいてその文化と生活に土着化したキリスト教にルーツを持っていることを改めて覚えさせられました。そして教会が本当にイエスキリストの福音を伝えるためには、社会や地域へのコミットメント(責任)をどのようにしていくのかという問いもあります。日本ではよく社会派か福音派か?という議論がありますが、その両方を統合しているアフリカの教会から一つのモデルを見させてもらったと思います。この秋からMDiv(牧会学修士)を終え、ThM(神学修士)のプログラムで福音の文脈化というテーマでキリスト論に絞って学びを進めていく予定です。卒業そして帰国までのあと半年の学びがとても楽しみです。















Mavuno教会に向かうチーム、ケニアの空の広さに圧倒されます)


1:A. E. Orobator, Theology Brewed in an African Pot: An Introduction to Christian Doctrine from an African Perspective (Nairobi: Paulines Publications Africa, 2008), 10.

0 件のコメント:

コメントを投稿